ぺんぎん母の青唐辛子のしょうゆ漬け
ぺんぎん母ののレシピ第2弾です♪
今回は「青唐辛子のしょうゆ漬け」と名前を付けてますが
正式の名前はありません。
母が叔母に教わって作ってる母方で代々受け継いでいるモノです
(叔母:母の叔母。祖父の妹。祖母は母が3歳の時に亡くなったので。)
少ししか入れてないのにピリリッと辛い味は
クセになります
うどんやそうめんの薬味に使ったり
冷ややっこにちょっとのっけてみたりして食べてます
今はやりの「食べるラー油」のように使うにはちょっと勇気がいるかも、、、
耳かき一杯だけでも口から火を噴きます((爆))
≪材料≫
*青唐辛子 適当
*醤油 唐辛子を入れたビンによる
これは決まった分量はありません
その時にある青唐辛子の量でOK。
≪気をつけないといけない事!≫
青唐辛子を使うので
まな板・フライパン(鍋でもOK)は
通常全然使ってないモノor捨てるようなモノを
使用してください。
うっかり日常使っているモノを使用すると
唐辛子の味が残って大変な事になります。
何度洗っても落ちないほど
唐辛子の辛みが強烈に残ります。
また、唐辛子を切る時は
ビニール手袋を使用してください。
そのままだと触ったモノによってはとんでもない事になります。
私はその手で目をこすって目から火が出ました、、、、、
≪作り方≫
①青唐辛子をよく洗ってヘタを取る。


②適当にみじん切りする。細かく切らなくてもOK。

細かくない方が取りやすい気がします。
なんせ、一かけだけでも強烈に辛いですから、、、
③使ってないフライパンなどに油をひきます

我が家で「唐辛子専用」にしているフライパン。
もし「捨てるようなモノはないわ」と言う方は
アルミ箔を敷いて炒めるとかでも良いと思います。
④青唐辛子を入れて炒めます


混ぜるときに使用するモノも
捨てるようなお箸とかしゃもじを使用してください。
写真のしゃもじも「唐辛子専用」(笑)
⑤炒め終わったら冷まします。
⑥冷ましたらビンに入れて、ひたひたになるまでしょうゆを入れます。

これで出来上がり。
直後から食事に使用できます。
必ず「耳かき一杯分」から始めてください。
七味唐辛子みたいに思って、最初にいっぱい入れると
口の中やのどが焼けるみたいに大変な事になります。
使わない時は必ず冷蔵庫に保存し
時々中身を混ぜてください。
工夫次第でいろんな料理に使えると思います。
クックパッドで検索してみると
生のまましょうゆにつける作り方もあるようで。
でも、炒めた分こっちの方が強烈かも(^-^;;
写真でわかるとおり
結構大量に作ってますが
我が家では写真のビン1つだけ残って
残りのビン5個は親せき中が引き取りに来ます。
みんな、毎年楽しみにしているんですよ(笑)
人気ブログランキングへ
今回は「青唐辛子のしょうゆ漬け」と名前を付けてますが
正式の名前はありません。
母が叔母に教わって作ってる母方で代々受け継いでいるモノです
(叔母:母の叔母。祖父の妹。祖母は母が3歳の時に亡くなったので。)
少ししか入れてないのにピリリッと辛い味は
クセになります
うどんやそうめんの薬味に使ったり
冷ややっこにちょっとのっけてみたりして食べてます
今はやりの「食べるラー油」のように使うにはちょっと勇気がいるかも、、、
耳かき一杯だけでも口から火を噴きます((爆))
≪材料≫
*青唐辛子 適当
*醤油 唐辛子を入れたビンによる
これは決まった分量はありません
その時にある青唐辛子の量でOK。
≪気をつけないといけない事!≫
青唐辛子を使うので
まな板・フライパン(鍋でもOK)は
通常全然使ってないモノor捨てるようなモノを
使用してください。
うっかり日常使っているモノを使用すると
唐辛子の味が残って大変な事になります。
何度洗っても落ちないほど
唐辛子の辛みが強烈に残ります。
また、唐辛子を切る時は
ビニール手袋を使用してください。
そのままだと触ったモノによってはとんでもない事になります。
私はその手で目をこすって目から火が出ました、、、、、
≪作り方≫
①青唐辛子をよく洗ってヘタを取る。


②適当にみじん切りする。細かく切らなくてもOK。

細かくない方が取りやすい気がします。
なんせ、一かけだけでも強烈に辛いですから、、、
③使ってないフライパンなどに油をひきます

我が家で「唐辛子専用」にしているフライパン。
もし「捨てるようなモノはないわ」と言う方は
アルミ箔を敷いて炒めるとかでも良いと思います。
④青唐辛子を入れて炒めます


混ぜるときに使用するモノも
捨てるようなお箸とかしゃもじを使用してください。
写真のしゃもじも「唐辛子専用」(笑)
⑤炒め終わったら冷まします。
⑥冷ましたらビンに入れて、ひたひたになるまでしょうゆを入れます。

これで出来上がり。
直後から食事に使用できます。
必ず「耳かき一杯分」から始めてください。
七味唐辛子みたいに思って、最初にいっぱい入れると
口の中やのどが焼けるみたいに大変な事になります。
使わない時は必ず冷蔵庫に保存し
時々中身を混ぜてください。
工夫次第でいろんな料理に使えると思います。
クックパッドで検索してみると
生のまましょうゆにつける作り方もあるようで。
でも、炒めた分こっちの方が強烈かも(^-^;;
写真でわかるとおり
結構大量に作ってますが
我が家では写真のビン1つだけ残って
残りのビン5個は親せき中が引き取りに来ます。
みんな、毎年楽しみにしているんですよ(笑)
人気ブログランキングへ

スポンサーサイト